文字サイズ

背景色の変更

北本市立図書館

メニュー

資料の簡単検索

ここから本文です。

  1. ホーム
  2. よくある質問

よくある質問

ホームページについて

Q利用券番号またはパスワードを間違えてアクセスできなくなってしまいました。
A利用券番号またはパスワードを5回間違えるとロックされてしまいます。30分経ったらロックが解除され、再びアクセスできるようになります。
Qパスワードを忘れてしまいました。
A新規パスワード登録(ログインページの上部【利用照会】→【新規パスワード登録】)から新しいパスワードを再登録してください。

利用について

Q借りた資料を紛失、または破損、汚してしまったときはどうしたらいいですか?
A破れや汚れがある場合、ご自分で修理しようとせず、そのままご来館ください。適切な修理ができなかった場合、さらに状態を悪化させてしまうことがあります。まずは資料の状態を確認させていただき、図書館で修理ができる場合はそのまま返却していただきます。修理もできず、図書館資料として利用ができなくなってしまった場合は同じものを購入して弁償していただきます。金銭での弁償はできません。絶版本など購入が難しい場合は図書館で別のもの(類書)を指定させていただきます。
Q図書館に本やCDを寄贈したいのですが?
A郷土資料(北本市・埼玉県に関連した資料や北本市在住の方の著作物)に限り、寄贈を受付けています。寄贈された資料の受入可否の判断は図書館に一任させていただきます。また、寄贈していただいた資料は返却できません。その後の除籍の時期の判断も一任させていただきますので、ご了承ください。
Q図書館でパソコンやタブレット端末は利用できますか?
A中央図書館には、ご自分のノートブックパソコンを持ち込んで使用していただく優先席が4席あります。パソコンのキーボードや電卓の音は他の利用者の耳障りになりますので、学習コーナーや閲覧席では利用できません。また、中央図書館ではタブレット端末(館内利用・1回30分以内)の貸出もしています。閲覧できるサイトは制限されていますが、北本市電子図書館や行政資料などの閲覧にご利用ください。パソコン優先席やタブレット端末をご利用の際は、中央図書館カウンターで申請してください。
Q利用券に有効期限はありますか?
A有効期限は3年です。期限がきましたら更新の手続きをお願いいたします。名前・住所が確認できるもの(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証など)をお持ちのうえご来館ください。北本市外にお住まいで、北本市に通勤・通学されている方は、社員証や在勤証明書・学生証もお持ちください。有効期限は利用照会ページにログイン後、ページの上部に表示されています。期限の1ヶ月前から更新手続きできます。
Q本の除菌はできますか?
A中央図書館とこども図書館では図書除菌機を導入しています。紫外線照射によりウィルスやPM2.5などを除菌、タバコやペット臭などを消臭・緩和します。どなたでもご自由にご利用いただけます。ご自宅の本のご利用はお断りします。

予約・リクエストについて

Q北本市立図書館に所蔵のない資料を借りたいのですが、どうしたらいいですか?
A北本市にお住まいの方、または通勤・通学の方は、北本市に所蔵がないものでもリクエストすることができます。購入したり、埼玉県内の公共図書館から取り寄せたり(相互貸借)してできるだけご提供できるようにしています。書名・著者名・出版社などの必要事項をリクエストカードに記入してカウンターにお持ちいただくか、図書館ホームページ内のリクエストフォームに入力して送信してください。購入するか相互貸借になるかの判断は図書館に一任させていただきます。詳しくは、予約・リクエスト をご確認ください。
また、相互貸借で取り寄せた資料は貸出期間の延長(再貸出)ができません。必ず貸出期間内に返却してください。
※埼玉県内の公共図書館にも所蔵がなかった場合、国立国会図書館や他の都道府県立図書館などから資料を取り寄せることができる場合もあります(県外相互貸借)。ただし、資料の取り寄せ・返却にかかる郵送料をご負担いただくことになりますので、ご了承ください。
※図書館外に持ち出し不可(貸出不可)の資料は、館内閲覧になります。複写(コピー)はできない場合がありますのでご了承ください。
Q予約資料の取り置き期限の延長はできますか?
A申し訳ありませんが、取り置き期限の延長はできません。取り置き期限は7日間です。期限を過ぎた資料の予約は取り消させていただきます。予約の続いている資料は皆さんが順番を待っていらっしゃいますので、ご協力をお願いいたします。
Qそろそろ予約資料の順番が回ってきそうなんだけど、明日から2週間旅行に行きます。予約資料の取り置き期限の延長はできますか?
Aお留守の間に予約資料が割り当たった場合でも、取り置き期限の延長はできませんが、「割当保留」という設定をしていただくことで14日間予約の割当を保留することができます。保留された期間は他の利用者の貸出・予約割当が優先されますので、保留解除後に必ず予約資料がご提供できるというわけではありません。該当資料が貸出中の場合は、その資料が返却されてから再度順番が回ってくることになります。割当保留は自動的に解除されますが、ご自分のタイミングで解除することもできます。割当保留・解除の方法がわかりにくい場合は、お電話(中央図書館・こども図書館)でも承ります。

図書館マメ知識

QYA(ヤング・アダルト)ってどんな意味ですか?
A中央図書館には“青少年(YA)コーナー”があります。ヤング・アダルトとは「若いおとな」という意味の、主に10代の、子どもでもない・大人でもない人たちを指す言葉です。子ども向けの本では物足りないけれど、大人向けの本では少し難しい、そんな方におすすめの本をジャンルを問わず揃えています。また、ブックリスト『OPEN THE DOOR』を作成しています。
Qデイジー図書・テープ図書ってなんですか?
A目が不自由で活字資料がご利用いただけない方のための資料です。一般の利用者はご利用いただけません。 デイジー図書は、視覚障がい者向けのデジタル録音図書のことで、専用の再生機器が必要です。再生機器の貸出・提供はしておりません。
テープ図書は、本を朗読してカセットテープに録音したものです。

ページの先頭へ